こんにちは!しゅぎょうです。
もうすっかり秋ですよね。
9月も下旬に差し掛かれば、だんだん気になる新米。
我が家は米が主食になることが非常に多いので、おいしいお米を食べたいのです。
宮城県は米どころですから、当然お米はおいしいです。
宮城県だと、ひとめぼれがとても有名かと思います。
味はあっさり系で、地元ではいつでも手に入るのがうれしいです。
ササニシキも古くから作られているお米です。
ひとめぼれよりももっとあっさりしたシャッキリ系のお味。
最近はひとめぼれにシェアを取られたような気がしますが、まだまだ有名なお米です。
まぁ、これらは頂き物でもらえることも多いので、自分で買うことはほとんどありません。
我が家の定番は、我が県を代表するツートップではないのです!
そう、我が家はコシヒカリ派なんです!!
コシヒカリ、新潟の魚沼産が非常に有名ですよね。
どうして我が家がコシヒカリかというと、それはわたしが子どもの頃からずっと食べているからです。
普通の理由ですみません。
でも、どうしてもコシヒカリ。
宮城に住んでいてもコシヒカリ。
コシヒカリのもっちりしっとり甘い味が良いのです。
炊き上がりもツヤツヤで、おおっと思いますよ。
親戚から買うこともありますが、ここ数年は楽天のまんま屋さんで購入しています。
福島県会津産のお米は、新潟県魚沼産に匹敵する特A地区と呼ばれるコシヒカリで、本当においしいんです。
スーパーで買ってきたお米とは全然違うので、もう自費でこれ以外は買いません。
30キロの玄米で買って、10キロごとの小分け包装で送ってもらいます。
で、当然30キロものお米ですから消費するのは時間がかかります。
実家からお米をもらうことも多いですからね。
そこでお米の保存方法です。
お米は生鮮食品と同じですから、出来れば常温よりも冷蔵庫での保存が望ましいと言われております。
みなさんどうしておられるのか気になるところですが、わたしはダイナミックに野菜室にいれちゃいます(´▽`)
ごろーんと米が寝そべっていて非常にジャマなんですけど、おいしくおいしいお米を食べるためにやっております!
精米したお米も、1週間分くらいは常温で置いておきますけど、残りはジプロックに入れて冷蔵庫にしまっておきます。
これで、いつでも新米のようにおいしいお米が食べつづけられるというわけですね!
新米のブランドで迷っておられる方は是非コシヒカリがおすすめです。
そして、余ったお米の保存場所は冷蔵庫が良い!
ずっと新米のようなおいしいお米が頂けちゃいます。
これからの新米シーズン!
おいしいお米で食卓を彩りましょう(*’ω’*)