こんにちは!しゅぎょうです。

 

うちの小1長男ですが、この間まで進研ゼミ小学講座のオリジナルを受講していました。

ですが、続けて行くうちに問題が出てきたんです。

 

それはもちろんチャレンジの内容に問題があったわけではありません。

 

みなさんご存知でした?

 

進研ゼミの小学講座は実は二種類あるんです!

 

それが、従来の紙で問題が届く「オリジナル」とタブレットで学習する「タッチ」です。

 

今回我が家は、「オリジナル」から「タッチ」に移行することで問題を解決することが出来ました。

 

そこで今回長男が「オリジナル」から「タッチ」にコースを変更したので、「タッチ」ってどうなの?

ってことをレビューしていこうと思います!

 

進研ゼミ「オリジナル」

わたしも小学生のときは、いわゆる「オリジナル」で学習していたし、勉強するならやっぱり紙の問題でしょ!

 

って思っていました。

 

なので、長男が小学校に上がるときに子どもチャレンジから進研ゼミ小学講座の「オリジナル」を選択して受講していました。

 

「タッチ」ってタブレットで学習するので、なんか目に悪そうだしタッチパネルで勉強になるの?って思ったんです。

 

それでしばらく「オリジナル」で毎月届く教材を楽しみにやっていたのですが、問題が出てきました。

問題は親の方に?時間が無い

進研ゼミは学校の授業よりも早く進みますし、一年生なんで親が学習をリードしてあげないと勉強が進みません。

 

でもママもパパも忙しい。

子どもが帰って来る夕方はもうピークで忙しい!

 

夕飯の支度の時間に教えてと言われても、他にチビ二人もいるし中々見てあげれない日々が続いていました。

 

子どもはやる気があって一生懸命やるんだけど、答え合わせもままならない。

 

これじゃもったいない!

 

せっかく子どもはやる気があるのにもったいない!

 

子どもだけである程度勉強出来るような方法がないかなぁと考え始めていたとき、小学講座の「タッチ」を思い出したんです!

「タッチ」を知ったきっかけ

わたしが「タッチ」を知ったきっかけは実は、チャレンジのEnglish小学講座がきっかけです。

 

チャレンジのEnglishはパソコンでも受講できるのですが、チャレンジパッド2が一番最適なツールとのこと。

 

そこでチャレンジパッド2を使う「タッチ」の存在を知ったというか思い出したんですよね。

 

「オリジナル」から「タッチ」に変更

「タッチ」にしようって思ってから、すぐに変更の手続きをしました。

変更の仕方はいたって簡単!

 

進研ゼミのお問い合わせページにある電話にコールするだけ。

 

しかも、「タッチ」に使用するチャレンジパッド2は、6か月間受講し続けることを条件にプレゼントされるということ!

 

これはなんてうれしいんでしょう!

 

子どももタブレットが届くということでかなり喜んでました。

 

なんでも毎月25日に教材をダウンロードして勉強出来るといことです。

 

  • なのでWi-Fiはあった方が良いでしょうね。

チャレンジパッド2ってどういうの?

受講コースの切り替えまでしばらく待ち、ついにチャレンジパッド2が届いたのです!

 

それがこちら!

大画面で10インチ!

 

タッチペンも、子どもがしっかり握れる形をしています。

 

カメラも付いていますよ!

 

このウェブカメラはチャレンジEnglishで使用できます。

 

我が家は7インチタブレットがあるのですが、やっぱり比べると10インチは大きい!

 

厚みもしっかりあるし、子どもが使うものなので薄いものよりも安心しました。

 

音声もクリアで、コラショがいっぱいおしゃべりしてくれます。

 

息子も早く勉強したーいとウズウズ。

 

 

毎月の教材ダウンロードは25日なので、5日ほど待たなければなりませんがそこはさすが進研ゼミ!

 

ちゃんと学習のゲームが入っています!

 

勉強しながら遊べるし、なんか思っていたよりも好感触の「タッチ」。

 

これは25日が楽しみです。

ちゃんと紙の問題集も送られてくるので安心!

 

「タッチ」のサイトで、紙の問題も送りますとあったのですが、あまり期待してはいませんでした。

 

そしたら、チャレンジパッド2と同梱で問題集も送られてきました。

 

毎月ではないですが赤ペン先生が年に3回ありますし、問題集と合わせてみても満足な量です。

 

しっかりやり応えありますよ!

 

チャレンジパッド2を使った学習

チャレンジパッド2を起動し、初期設定を終えて教材もダウンロード!

 

その内容は、、、、

 

すごく良い!

 

ちゃんと「はてなはっけんブック」も見れちゃいます。

 

教材の他に、写真も取れたり動画も取れたり、勉強を進めるとコラショの冒険が進むという仕掛けもあるし、子どもが楽しんで勉強する工夫がいっぱい。

 

いや、「オリジナル」と同料金なのに、「タッチ」の出来の良さにわたしは少々驚きを隠せません。

 

そして「タッチ」の利点は、問題を何回も反復して使用できることにあると思います。

 

「オリジナル」で学習していたときは、一回解いて終わり!っていう使い方だったので、なんかもったいないような気がしていたんです。

 

しかもすぐに答え合わせをしてもらえるので、間違えた問題の確認も簡単です。

 

うちの子もしっかりやっているし、これは良いかも!

 

国語の書き取りなんかはノートでしっかりやることも必要になっていきますが、算数はしっかり出来そう。

 

 

ただ目の疲れは親が気にしてあげないと、いつまでもチャレンジパッド2で勉強しちゃうので注意!

 

我が家は、ブルーライトカットのめがねを買って使わせています。

 

画面に張るフィルムは、進研ゼミの方で推奨していないのでうちは張っていません。

タッチの学習ここがすごいよ

ふと、息子が国語の勉強を「タッチ」でしていると、コラショが声に出して!と言っていました。

 

聞いていると、なんと子どもの音読を録音して聞かせて確認させるようなんです。

 

いやはや~最近の勉強ってすごいわ。

 

あと、子どもの学習の様子をEメールで知らせてくれます。

 

それだけでもすごーいって思っちゃうのに、なんと子どもからお手紙も届いちゃいます。

 

しかも、パッドで手書きで書いたものが!

 

それに返信も出来て、子どもと交換日記をしているようでとてもうれしいです。

 

その他にもあっと驚くものがありそうなので、それは発見したら追記していきたいと思います!

 

まとめ

ネガティブな印象があった「タッチ」。

 

でもそれは完全に吹き飛びました。

 

目への影響に関しては、ブルーライトカットめがねを使わせたり、時間制限を設けたりしてカバーすることが出来そう。

 

学習も、随所にゲーム要素があって息子も夢中です。

 

これは、「オリジナル」を毎月やり残してしまったり溜めちゃう子にもオススメ出来そう。

 

なんか男の子が喜ぶ要素がたくさんあるので、家は替えてみて良かったです。

 

一度やったところも繰り返し出来るし、チャレンジEnglishもやりやすいようなので、チャレンジパッド2も最大限活躍出来そう。

 

チャレンジEnglishも、小学講座と同時受講で2040円からととっても取っ付きやすいお値段!

 

これはやってみようかなーと思っちゃうな・・・。

 

「オリジナル」から「タッチ」に変更したことで我が家は確実に学習の幅が広がったような気がします!

 

「オリジナル」で上手くいかないなーと感じることがあるなら、お試しで半年間「タッチ」に移行するのもありじゃないでしょうか。